|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:服専1年 |
| 授業形態:講義 学期:後期 |
| 家政学部 大学共通教養科目 |
| 菅 野 修 一 |
| 授業概要 |
| 有機化学の基礎として、各原子の電子配置から解説する。特に炭素原子のsp・sp2・sp3の各混成軌道をはじめとする電子軌道の形が、分子の形に直接影響することを認識させ、それをベースに様々な基本となる有機化合物を紹介する。さらには、有機化合物の構造式から読み取れる様々な情報を読み取れるようにし、高分子化合物を含むより複雑な化合物の理解にまでつなげる。講義の適切な個所では、繰り返し有機電子論に触れ、有機化学反応と電子の関係に触れ、有機化学の奥深さも伝える。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 原子と電子配置について理解。 | 1,2,4 |
| 有機化合物の分子レベルでの理解。 | 1,2,3,9 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 日常生活における有機化学の重要性の認識について | 教科書指定ページの熟読。 |
| 2 | 元素の周期表、元素記号、必須元素、同族元素 | 教科書指定ページの熟読。 |
| 3 | アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン元素、希ガス | 教科書指定ページの熟読。 |
| 4 | 分子模型を用いての立体化学、炭素の結合手 | 教科書指定ページの熟読。 |
| 5 | 原子番号と電子の配列、イオン結合の復習 | 講義ノートの総まとめ(1回目)。 |
| 6 | 原子の構造、同位体、放射性同位元素の生化学における利用 | 教科書指定ページの熟読。 |
| 7 | 分子式、組成式、示性式、有機化合物の異性体 | 教科書指定ページの熟読。 |
| 8 | 中間試験、分子量、式量、構造式、炭素の正四面体構造 | 教科書指定ページの熟読。 |
| 9 | 炭素の二重結合、三重結合、種々の分子式 | 教科書指定ページの熟読。 |
| 10 | 飽和炭化水素、アルカンの構造、アルカンの性質 | 講義ノートの総まとめ(2回目)。 |
| 11 | 不飽和炭化水素、共有結合(電子対結合)、電子対 | 教科書指定ページの熟読。 |
| 12 | 非共有電子対、配合結合、金属結合、不対電子 | 教科書指定ページの熟読。 |
| 13 | メタン分子、軌道電子の昇位、混成軌道、δ結合、π結合 | 課題を指定。 |
| 14 | 直鎖の飽和炭化水素とその命名法、数詞、アルキル基 | 教科書指定ページの熟読。 |
| 15 | 分岐炭化水素とその命名法、慣用名 | 講義ノートの総まとめ(3回目)。 |
| 履修上の注意 |
| 教科書の指定ページの熟読し、予習・復習をしっかり行うこと。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 毎回行う小テスト30%、レポート30%、中間試験等40%を基準として総合的に評価する。小テストは毎回添削。 |
| 教科書 |
| [有機化学基礎の基礎] [立屋敷哲] [丸善株式会社] [2,700円] |
| 参考書 |
| 必要に応じて個別に紹介する。 |
| 備 考 |
| 質問に関してオフィスアワーはもちろん、授業終了後に申し出てもらうことで時間を調整し常時受けつける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |