|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:健専1年 |
| 授業形態:講義 学期:前期 必・選:必修 |
| 家政学部 大学共通教養科目 |
| 鈴 木 裕 行 |
| 授業概要 |
|
健康栄養学専攻の管理栄養士養成課程で履修する栄養学・生化学・食品学分野の専門科目の学修は、栄養素/食品成分の構造・性質・機能を理解することが基本であり、そのためには「物質の構造・性質と変化」を取り扱う学問である化学の基礎知識が不可欠である。この授業では、化学Ⅰに引続き各受講者の化学についてのこれまでの履修状況・理解度に合わせて、ごく基礎的な事項の復習から講義し、説明と問題演習を繰り返して、今後の専門科目の理解に必要な基礎力の向上を図る。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 化学一般の基礎的な知識・考え方を身につける。 | 1,3 |
| 関連する計算問題を解答できるようにする。 | 1,3 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 中和反応と濃度計算 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解する。 |
| 2 | 水素イオン濃度とpH | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解する。 |
| 3 | 酸化と還元 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解する。 |
| 4 | 酸化数と酸化還元反応 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解する。 |
| 5 | 酸化剤・還元剤 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解する。 |
| 6 | 金属元素のイオン化列と電池 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解する。 |
| 7 | 物質の三態、気体の性質、気体の法則 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解するのに加えて、これまでの授業内容(練習問題)を全て復習する。 |
| 8 | 〔中間試験〕気体の状態方程式 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解するのに加えて、試験でできなかったところをよく復習する。 |
| 9 | 試験の解説、気体の計算 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解するのに加えて、試験でできなかったところをよく復習する。 |
| 10 | 溶液の性質 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解する。 |
| 11 | 浸透圧、化学反応と熱・熱化学方程式 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解する。 |
| 12 | 熱量変化の計算 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解する。 |
| 13 | 有機化合物の基礎:構造式の書き方 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解する。 |
| 14 | 有機化合物の種類 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解するのに加えて、これまでの授業内容(練習問題)を全て復習する。 |
| 15 | 〔期末試験〕、生体の有機化合物 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解するのに加えて、試験でできなかったところをよく復習する。 |
| 16 | 試験の解説、有機化合物の反応 | 教科書の該当箇所を事前に読み、授業後にはノートを見て内容を復習し、扱った問題の解法をよく理解するのに加えて、試験でできなかったところをよく復習する。 |
| 履修上の注意 |
|
今後の専門科目学修の一番の基礎なので、理解不十分なところをそのままにしないこと。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
中間試験・・・45%、期末試験・・・45%、平常点(授業への取り組み等、提出物で評価)・・・10% |
| 教科書 |
| ゼロからはじめる化学、立屋敷 哲、丸善(株)出版事業部、2,200円+税 |
| 参考書 |
| 無し |
| 備 考 |
| 「キャリア開発Ⅰ」がこの授業に関連した問題演習の授業なので、併せて履修することが強く望まれる。 試験実施後のフィードバックとして次の時間に答案を返却して解説を行う。オフィスアワーは掲示・配布資料参照。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |