氏名 深澤律子
所属 家政学部 家政学科
職名 講師
学位 博士(農学)
専門分野 調理学 食文化
主な担当教科 基礎調理学実習Ⅰ・Ⅱ、応用調理学実習Ⅰ・Ⅱ、食文化論

研究題目

  • 日本在来種と栽培種クルミにおける栄養成分の定量と比較に関する研究
  • 郷土料理の調理の簡便化、郷土料理の食体験の普及に関する研究
  • 日本の郷土料理に使用される食品や調理法に関する研究
  • 慢性疾患通院患者の中食・外食の利用に関する研究
  • 日本の伝統的な食文化にふれる食育の推進(未就園児の親子・小学生の親子対象)の研究
  • 管理栄養士養成課程における食事作成力・献立作成能力向上のための研究
  • 食物アレルギー対応の献立・レシピの開発(米粉等)の研究

最近の主な業績

Ⅰ.研究活動

著書・論文等の名称 単著・共著 発行又は発表の年月(西暦) 発行所、発表雑誌(及び巻、号数)等の名称 共著者名 掲載頁
(博士論文)日本在来種と栽培種クルミにおける栄養成分の定量と比較に関する研究
単著 2025年3月 東北大学大学院農学研究科   130頁
東北・北海道支部の多様な調理法と家庭料理の伝承に関する実験-新旧の調理器具を使用した蒸し物(プリン)の官能評価と物性測定- 共著 2024年9月6・7日 日本調理科学会2024年度大会要旨集 水尾和雅、清水陽子、今村麻里子、深澤律子、菊池節子、大西弘太朗、大野智子 92頁
家庭科の授業1時間で実習可能な郷土料理レシピ集の開発-宮城県の郷土料理— 共著
(筆頭著者)
2024年3月 東北家庭科教育研究、第22号 石垣和恵 32-40頁
Nutrient profiling and comparative analysis of germinated seeds and microgreens of Perilla frutescens Var. crispa f. viridis 共著 2024年
Food Chemistry
Elsevier社
Food Chemistry 455, 139858.
Maharshi Baswant, Taiki Miyazawa, Chizumi Abe,Ohki Higuchi, Minh Tu Nguyen Thi,Teruo Miyazawa.. 139858
Quantification and comparison of nutritional components in Oni walnut (Juglans ailanthifolia Carr.), Hime walnut (Juglans subcordiformis Dode.), and cultivars 共著
(筆頭著者)
2023年11月11日
Horticulturae
MDPI社9巻11号 Taiki Miyazawa,Maharshi Baswant, Chizumi Abe,Masako Toda. 1221頁
Functional components of walnuts: a review focusing on native and cultivated species 共著
(筆頭著者)
2024年30巻第1号(採択日)
2023年10月20日(web公開日)
Food Science and Technology Research
(https://doi.org/10.3136/fstr.FSTR-D-23-00093)
Taiki Miyazawa,Maharshi Baswant, Chizumi Abe,Masako Toda. 1-12頁
家庭科の授業1時間で実習可能な郷土料理レシピ集の開発-宮城県の郷土料理- 共著 2023年9月30日 日本家庭科教育学会東北地区会要旨集 石垣和恵 4頁
Nutrient profiling and comparative analysis of germinated seeds and microgreens of Perilla frutescens Var. crispa f. viridis (青紫蘇(アオジソ)
共著 2023年9月20日 日本食品分析学会
令和5年度学術集会
ポスター発表演題要旨
筆頭者は優秀ポスター発表賞を受賞。
Maharshi Baswant, Taiki Miyazawa, Chizumi Abe, Ritsuko Fukasawa, Ohki Higuchi, Teruo Miyazawa. 7頁
端午の節句 日本の行事食と宮城の郷土料理 単著 2021年3月8日発表・2022年8月5日報告 一般社団法人和食文化国民会議 「和食」調査研究部会活動報告「正月と五節句に関する報告書」五節句のリーフレットを作成。報告書とともに会員ページで閲覧。
https://washokujapan.jp
   
年末年始の日本の行事食と宮城の郷土料理 単著 2021年3月8日発表・2022年8月5日報告 一般社団法人和食文化国民会議 「和食」調査研究部会活動報告「正月と五節句に関する報告書」五節句のリーフレットを作成。報告書とともに会員ページで閲覧。
https://washokujapan.jp
   
宮城県内大手スーパーマーケットが行事食の保護継承に果たす役割を考える
-コロナ禍での広告と店頭情報の変化-
単著 2022年1月30日発表・2022年6月29日報告 一般社団法人和食文化国民会議 「和食」調査研究部会活動報告「正月と五節句に関する報告書」会員ページで閲覧。
https://washokujapan.jp
   
宮城県内大手スーパーマーケットにおける地域の行事食啓発活動の試み-正月・節分・ひなまつり・端午の節句リーフレットの作成と設置― 単著 2021年3月8日調査・研究部会 小研究会発表・2022年6月29日報告 一般社団法人和食文化国民会議 「和食」調査研究部会活動報告「正月と五節句に関する報告書」発表内容は報告書にまとめ会員ページで閲覧。
https://washokujapan.jp
   
「玄米全粒粉と小麦全粒粉の製菓特性比較の研究-蒸しパン、クッキー、パウンドケーキ、ドーナツの製造方法-」 共著
(筆頭著者)
2021年3月 東北生活文化大学 東北生活文化大学短期大学部紀要,51巻 他11名 111-120頁

Ⅱ.教育活動

教育実践上の主な業績 年月日 概要
<講演>
宮城県私立保育園(所)栄養士会研修会食文化講演「和食や郷土料理で子どものこころとからだをすこやかに―2005年より小麦アレルギーの園児の献立をきっかけに始めた和食・郷土料理・日本の食文化の研究―」
2025年3月3日 令和6年度宮城県私立保育園(所)栄養士会研修会にて食文化についての講演を行った。
<講演>
2023年度PTA研修会、米粉の講演「日本人の健康に寄与する米粉の新たなニーズを考える」-2005年より小麦アレルギーの園児のために始めたレシピ開発から大学での米粉の研究-
2023年11月15日 宮城学院中学校高等学校PTA教養部主催講演会にて米粉の製造方法、17年間の米粉レシピ開発と大学での研究、米粉の利用について米粉の最適な料理、菓子のレシピをもとに講演を行った。講演資料として、米粉料理・菓子のリーフレットを作成し配布。
<講演>
第20回東北米粉利用推進連絡協議会・東北農政局主催、技術交流会講演「日本人の健康に寄与する米粉の新たなニーズを考える」-2005年より小麦アレルギーの園児のために始めたレシピ開発から大学での米粉の研究-
2022年7月21日 コロナ禍の為、東北米粉利用推進連絡協議会会員限定で行われた東北農政局主催の第二部技術交流会にて17年間の米粉レシピ開発と大学での研究、米粉の利用普及推進のためのアイデアについて講演を行った。講演資料として、米粉料理・菓子のリーフレットを作成し配布、講演終了後は三島学園120周年記念として企画開発した大学食物学研究室ゼミで開発したケーキ用米粉のパウンドケーキレシピを宮城県内の洋菓子店に依頼して製作、会場参加者に試食で配布された。
【学校栄養教諭免許状更新講習講師】
学校栄養教諭免許状更新講習にて「和食文化を取り入れた子どもと子育て世代への食育の推進」講師 2019年9月14日 仙台白百合女子大学にて.学校栄養教諭免許状更新講習を行った。
【大学公開講座】
東北生活文化大学公開講座
「パスタを愉しむ~作って!食べて!学んで!~」
2018年10月6日 佐藤靖子教授とともに、一般市民を対象にイタリアの食文化をテーマにした講義と調理実習を実施した。
【大学地域連携事業】
令和2年度みやぎベジプラスメニュー商品化「みなさんに食べてほしい!海の幸・山の幸弁当」 2021年3月1日発表 宮城県主催の野菜たっぷりで塩を控えめにしたベジプラスメニューレシピコンテスト(宮城県内大学募集)にて食物学研究室で開発したレシピが(株)ウジエデリカより商品化され、県内ウジエスーパー30店舗にて1ヶ月間販売された。3月6日には食物学研究室のゼミ学生がウジエスーパー利府店にてレシピ開発したお弁当を販売。40個を2時間で完売し、消費者の健康意識の高さを実感した。
上巳の節句・端午の節句の日本の行事食と宮城の郷土料理 2021年2月20日 和食文化推進のため、上巳の節句・端午の節句の日本の行事食と宮城の郷土料理のリーフレットを作成し、宮城県内大手スーパーマーケットの店内売り場に設置をお願いした。
年末年始の日本の行事食と宮城の郷土料理 2020年12月20日 和食文化推進のため、年末年始の日本の行事食と宮城の郷土料理のリーフレットを作成し、宮城県内大手スーパーマーケットの店内売り場に設置をお願いした。
令和2年度三島学園創立120周年記念「梅パウンドケーキと梅マドレーヌ」米粉100%でレシピ開発 2020年10月27日 食物学研究室で開発した米粉100%で作るレシピを菓子工房ガトーレーヌに商品を依頼し、菓子折りとして令和2年度三島学園創立120周年記念品となった。
令和元年度みやぎベジプラスメニュー商品化「大根とパプリカの甘酢漬」 2020年3月2日発表 宮城県主催の野菜たっぷりで塩を控えめにしたベジプラスメニューレシピコンテスト郷土料理アレンジ部門にて食物学研究室で開発したレシピがイオン(株)より商品化され、県内イオン系列37店舗にて販売された。
一般の方対象「匂い、味わい、食感、色、心で味わう和食文化」 2019年10月26日 錦が丘ヒルサイドモールにて和食の食材(東北地方の米の銘柄、味噌など発酵食品)を食べ比べ、味わうイベントを実施した。
小学生の親子対象親子クッキング教室「親子で銀鮭を料理して食べよう」~親子で日本文化に親しもう~ 2019年6月29日 虹の丘児童センターと共催で地域の小学生親子を対象に銀鮭を使った料理教室を実施した。
小学生の親子対象親子クッキング教室「親子でのり巻きをつくろう」~親子で日本文化に親しもう~ 2019年1月12日 虹の丘児童センターと共催で地域の小学生雄弥子を対象にのり巻きをメインとする料理教室を実施した。
さかなまるごと食育2017「エビをまるごと変身させよう」 2017年7月1日 虹の丘児童センターと大学・短期大学部共催で地域児童を対象にエビを使った献立の指導を行い、調理実習を実施。
【三島学園地域連携事業】
東北生活文化大学 子育て支援センター企画
のびのびクラブ「わらべ唄遊びと絵本の世界」
2019年7月19日
2019年3月22日
2018年7月18日
2017年12月1日
2017年10月13日
2017年6月23日
未就園児の親子対象に親子のわらべ唄遊び、絵本のおやつ作成、和食の食育を実施。
【高等学校 出前授業】
調理実習と講義「アレルギー対応米粉のケーキとピザづくり」 2019年3月20日 宮城県古川学園高等学校2年生を対象に食物アレルギーについての講義と調理実習を実施。
調理実習と講義「卵、乳、小麦を使わないアレルギー対応のバースデーケーキづくり」 2018年12月20日 宮城県古川学園高等学校3年生を対象に食物アレルギーについての講義と調理実習を実施。
調理実習と講義「卵、乳、小麦を使わないアレルギー対応のバースデーケーキづくり」 2018年12月3日 岩手県一関修紅高等学校2年生を対象に食物アレルギーについての講義と調理実習を実施。

調理実習と講義「卵、乳、小麦を使わないアレルギー対応のバースデーケーキづくり」

2020年12月24日
2019年9月12日
2018年6月14日
東北生活文化大学高等学校2,3年生を対象に食物アレルギーについての講義と調理実習を実施。
【高等学校 模擬授業】
講義「管理栄養士の仕事について」 2019年7月5日 山形学院高等学校2年生を対象に管理栄養士の仕事と、保育所の管理栄養士として食物アレルギー対応の献立についての講義。
講義「卵、乳、小麦を使わないアレルギー対応のバースデーケーキづくり」 2018年11月22日 東北生活文化大学6号館にて盛岡スコーレ高等学校2年生対象に模擬授業を実施。
【教材】
オリジナル教材(聖和学園短期大学) 2012年4月~2022年3月 「栄養学B」「栄養学各論」「衛生管理」「食品衛生学Ⅳ」オリジナルの教材を作成。合格率(2016年度100%)に貢献した。
オリジナル教材(仙台YMCA国際製菓学院・現仙台YMCA国際ホテル製菓専門学校) 2003年4月~2017年3月 「公衆衛生学」「食品衛生学」「栄養学」「食品学」「製菓衛生師国家試験対策」オリジナルの教材を作成。合格率(2014年度100%)に貢献した。
【地元食材のレシピ開発・講師】
東北芸術工科大学大学院にて、「山+良―ヤマイイ~手に食をつけるワークショップ」講師、および「だだちゃ豆レシピ集」の作成、実習、試食会の実施 2015年7月 東北芸術工科大学大学院主催ワークショップにて実習の指導。オリジナル「だだちゃ豆レシピ集」の作成・配布。
学校法人みどり学園みどりの森幼稚園の給食献立アドバイザーとして和食・郷土料理を中心としたアレルギー対応の給食献立やおやつのレシピを提案した。 2005年4月~2015年3月 小麦、卵、牛乳、大豆等のアレルギーを持つ園児のために和食を中心に献立を立て、健常児と同じ献立の給食を提供する工夫を行った。
【社会教育講座】
福島県K高等学校にて野球部員と保護者・顧問教諭対象「トレーニング効果を高める食事の栄養」(講話・調理実習・試食会)
2023年12月3日 福島県K高等学校にて野球部員・保護者・顧問教諭対象に栄養講話、調理実習を実施。
宮城県T高等学校にて野球部員1年生と副顧問教諭対象「スポーツ効果を高める食事・運動・タイミング」(講話) 2023年7月1日
2020年11月14日
2019年7月6日
宮城県T高等学校にて野球部員・保護者・顧問教諭対象に栄養講話、調理実習を実施。
岩手県立盛岡農業高等学校にて野球部員・保護者・顧問教諭対象「トレーニング効果を高める食事・運動・タイミング」(講話・調理実習・試食会) 2017年11月23日
2016年12月18日
岩手県立盛岡農業高等学校にて野球部員・保護者・顧問教諭対象に栄養講話、調理実習を実施。
宮城県T高等学校にて野球部員・保護者・顧問教諭対象「トレーニング効果を高める食事・運動・タイミング」(講話・調理実習・試食会 2024年11月30日
2023年12月9日
2019年12月14日
2018年11月10日
2017年11月4日
2016年11月
2015年11月
2014年11月
宮城県T高等学校にて野球部員・保護者・顧問教諭対象に栄養講話、調理実習を実施。
宮城県T高等学校にて野球部員・保護者・顧問教諭対象「粘り強く戦う体を作る食事・運動・タイミング」(講話) 2018年5月12日
2017年5月15日
2016年8月
2015年5月
宮城県T高等学校にて野球部員・保護者・顧問教諭対象に栄養講話、調理実習を実施。
多賀城市役所にて多賀城市食生活改善推進委員対象「高齢者向け・低栄養予防・筋力低下予防の軽運動」(講話) 2014年10月 食生活改善推進委員を対象に低栄養予防に関する栄養講話を実施。
南光台市民センターにて高齢者対象「いきいき健康教室~しっかり食べて低栄養を予防」(講話) 2014年6月 地域の高齢者を対象に低栄養予防に関する栄養講話と手軽に作れる料理の試食を実施。
仙台YMCA国際製菓学院(現仙台YMCA国際ホテル製菓専門学校)にて東北公済病院看護師会対象「手軽にできるおもてなし料理セミナー」(実習・試食) 2013年1月~2月(全3回) 東北公済病院看護師会対象に手軽にできるおもてなし料理の調理実習とテーブルコーディネートを実施。
フォレスト仙台にて一般向け宮城県調理師試験対策講座講師 2013年4月~7月(全5回) 調理師試験対策講座の講師としての集中講義を実施。
仙台YMCA国際製菓学院(現仙台YMCA国際ホテル製菓専門学校)にて一般市民対象「米粉の可能性・米粉を使ったお菓子セミナー」(講話・実習・試食) 2010年10月 一般市民対象に米粉の特徴について講義と調理実習を実施。
仙台YMCA幼稚園にて未就園児の保護者対象「子どもの食育セミナー~和食で楽しむ家ごはん」(講話・試食) 2012年2月
2011年2月
2010年2月
未就園児の保護者の親子を対象に食育講話と園庭で育てた野菜を使った和食の試食会を実施。
仙台YMCA国際製菓学院(現仙台YMCA国際ホテル製菓専門学校)にて仙台YMCA幼稚園の保護者対象「アレルギー対応のおやつセミナー」(講話・実習・試食) 2009年10月 幼稚園の保護者対象にアレルギー対応のおやつの講話と調理実習を実施。
仙台YMCA加茂保育所親子対象「親子で七夕デザート作り食育セミナー」(講話・試食) 2006年7月 保育所の親子対象に和食の食育の講話と季節の行事食の調理実習を実施。
仙台YMCA国際製菓学院(現仙台YMCA国際ホテル製菓専門学校)にて仙台YMCA幼稚園の保護者対象「子どもの食育セミナー~楽しくお弁当作りを」(講話・試食) 2009年10月
2008年5月
2007年5月
2006年5月
幼稚園の保護者を対象に園児のお弁当と和食を中心にした食育の講話を実施。
みどりの森幼稚園にて保護者対象「子どもの食育セミナー」(講話と試食) 2007年6月
2006年5月
2005年11月
幼稚園の保護者を対象に和食を中心にした食育の講話、和食の試食会を実施。
加茂市民センターにて一般市民対象親子クッキング教室「親子で楽しむ食育セミナー~ぐりとぐらのフライパンカステラの試食とピザ作り」(講話と実習) 2001年9月 地域の親子対象に絵本の読み聞かせと絵本のおやつと手作りピザの調理実習を実施。
【評議員】
学校法人仙台みどり学園みどりの森幼稚園(現幼保連携型認定こども園みどりの森およびやかまし村)評議員 2005年4月~2025年3月 評議員として学園の運営に関わった。
【ボランティア】
宮城仙台口腔保健センターにて「世界糖尿病デー」イベントに実行委員として参加 2016年11月~現在 糖尿病予防のための啓発イベントに実行委員として参加。
亘理保育所にて「亘理・荒浜りんごプロジェクト」に参加 2014年11月~12月 亘理町の特産品であるりんごを教材として5歳児を対象にしたプロジェクト型保育のデザインと実践を行った。

movie

生文大通信

先輩が入学を決めた理由

仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
022-272-7511   022-301-5602