氏名 中尾 真理
所属 家政学部 家政学科(保健センター)
職名 教授(センター長)
学位 医学博士、修士(経営学)
専門分野 摂食嚥下障害のリハビリテーション、嚥下調整食
主な担当教科 解剖生理学I、II、病理学、臨床医学概論I、II
ティーチング・ポートフォリオ

研究題目

  • 摂食嚥下障害患者を介護する家族の精神的健康と持続可能な介護について(2025~2027年度科学研究費若手研究 課題番号 25K20908)
  • 私たちが作るグローバルな嚥下食標準化ルール:日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021とIDDSI フレームワークの対照表完成に向けた研究(令和6年度東北生活文化大学教育改革推進研究)

最近の主な業績

Ⅰ.研究活動

著書・論文等の名称 単著・共著 発行又は発表の年月(西暦) 発行所、発表雑誌(及び巻、号数)等の名称 共著者名 掲載頁
研究論文(英文)
Characterization of Beverage Viscosity Based on the International Dysphagia Diet Standardisation Initiative and Its Correspondence to the Japanese Dysphagia Diet 2021,
共著
筆頭
2025年3月 Nutrients 2025, 17(6) Aya Takahashi,
Jin Magara
1051-1051
研究論文(和文・紀要)
「日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021と 国際嚥下食標準化構想IDDSIフレームワークの比較 ‐対照表開発に資するために‐」
共著
筆頭
2025年2月 東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部 紀要 (55) 77-80 佐々木 菜桜,
澤村 胡春,
髙橋 文
77-80
<国際学会発表>
Mari Nakao-Kato and Russell de Jesus.: IDDSI Asia Reference Group. Safety First:An Approach to Choke-Free Texture Modification for Asian Favourite Foods.
共著 November, 30 2024. Kuala Lumpur, Malaysia Asia IDDSI Festival
(Invited Lecture)
Russell de Jesus  
Primary Study to Create Initial Validation for Caregiver Analysis of Reported Experiences Japanese Version (CARES-J), 共著
筆頭
March 25-28, 2025,
Philadelphia, USA.
Dysphagia Research Society (DRS)
(Oral presentation).
Yoshimi Suzukamo,
Jun Ota,
Ai Hirano,
Yukio Katori.
 
Characterization of Beverage Viscosity Based on the International Dysphagia Diet Standardisation Initiative and its Correspondence to the Japanese Dysphagia Diet 2021 共著
筆頭
March 25-28, 2025,
Philadelphia, USA.
2025年2月
Dysphagia Research Society (DRS)
(Poster presentation).
Aya Takahashi,
Jin Magara.
 
著書
第9章1. 摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理
分担
著者
2024年12月 『最新言語聴覚学講座 摂食嚥下障害学』医歯薬出版株式会社 倉知雅子 編著  
75 嚥下調整食 共著
編集者
2024年12月 『第5分野摂食嚥下障害患者の栄養 : 日本摂食嚥下リハビリテーション学会eラーニング対応』 医歯薬出版株式会社 栢下 淳
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会、出江 紳一、中尾 真理、尾崎 研一郎 編集
 
特許出願
発明の名称 異物吸引装置
共著 出願日
2024年2月7日
出願番号 特願2024-16886 櫻井碧
阿部香奈
桑波田晃弘
 
第10章「学会分類とIDDSIの互換性」 単著(分担著者) 2023年9月 『嚥下調整食学会分類に基づく嚥下調整食レシピ123』医歯薬出版株式会社 栢下淳、江頭文江 編著 p.57-61
An Overview of the Management and Rehabilitation of Dysphagia 共著 August 2023 REHABILITATION SCIENCES CORNER Vol.73, No.8, Mari Nakao-Kato,1 Farooq Azam Rathore2 1749-1752
The relationship between low skeletal muscle mass and subsequent oral intake ability among the aged population. 共著 2023 Mar Healthcare 2023, 11, 729 
doi:10.3390/healthcare11050729
Nakao-Kato M. Izumi SI. Nishioka S. Momosaki R. Wakabayashi H. On line
2章成人の嚥下障害 3章 加齢と嚥下障害 6章 食道の障害 8章 医源性疾患(共訳)
『Dysphagia Clinical Management 3rd ed.』(日本語書名『Groher & Craryの嚥下障害の臨床マネジメント原著第3版』)
翻訳 2023 Jan 医歯薬出版株式会社 翻訳 中尾真理(第8章は井口はるひ氏と共訳)
M.E. Groher M.A. Crary 高橋浩二監訳
 
 

Ⅱ.教育活動

教育実践上の主な業績 年月日 概要
講演活動
「摂食嚥下障害の治療④ 直接嚥下訓練」日本リハビリテーション医学会 e-leaning アドバンストコース 摂食嚥下障害・誤嚥性肺炎
2024年3月 online リハビリテーション科専門医に向けた摂食嚥下障害・誤嚥性肺炎の対処方法についてのオンライン講座
「嚥下リハビリテーションと栄養介入による誤嚥性肺炎の予防と治療」(教育講演)第8日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 基本診療レクチャーマラソン 呼吸器疾患 2024年11月1-3日岡山県岡山市 日本リハビリテーション医学会学術集会でリハビリテーション科専門医に向けて行った嚥下リハビリテーション、栄養介入、誤嚥性肺炎についてのレクチャー
「みんなで気づいて断ち切ろう フレイル→サルコペニア→嚥下障害」医療法人社団 登豊会 近石病院 2024年11月15日 岐阜県岐阜市 医療・介護・福祉の専門職に向けてフレイル・サルコペニアから嚥下障害を発症する機序をわかりやすく解説する講演
「フォーク1本で簡単チェックーIDDSIを活用した嚥下食の安全評価」発達期の摂食支援第20回オンライン勉強会 東北摂食嚥下リハビリテーション研究会 障害児者グループ  2025年3月16日 online 東北の障害児者を支援する医療関係者を対象とした、嚥下調整食の物性を簡易的に評価する方法について講演した講演会
「知らなきゃ損!嚥下食の硬さ&付着性の選び方」見た目も美味しい嚥下食体験会 医療法人社団 登豊会 近石病院付属施設 カムカムスワロー(嚥下障害インクルーシブカフェ) 2024年4月4日 岐阜県岐阜市 見た目も美味しい嚥下食のお披露目会に合わせて、医療関係者である参加者を対象とした、嚥下調整食の物性を簡易的に評価する方法について講演した講演会
Guest Editor OBM-Geriatrics Special Issue “Oral and Pharyngeal Hypofunction, Malnutrition and Frailty” LIDSEN Publishing Inc. 2024年9月 口腔咽頭機能低下とフレイルに関する特集号の編集者として招待を受け、投稿論文を査読し選定・評価した。
「嚥下リハビリテーション・とろみ・食形態について」 2023年12月4日 大崎市 宮城県 大崎市民病院 口腔機能ケアセンター研修会
「嚥下障害をどのような時に疑うか、その対応」 2023年11月16日 東北大学病院 2023年度第3回嚥下治療センター研修会
「介護スタッフが基礎から学べる摂食嚥下〜地域・在宅でできるリハビリテーションとケア〜」 2023年8月30日 Care Tex 仙台 
介護スタッフ・介護産業従事者向けセミナー
「とろみ調整食品と世界の情勢」 2023年6月16日,23日 食とコミュニケーション研究所主催オンライン研修会
中尾真理 成人の摂食嚥下障害患者さんのケアをするメディカルスタッフが臨床現場で遭遇するmust to know 2022年9月24日 ポストコングレスセミナー,第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会 千葉県千葉市
嚥下障害のある患者さん・利用者さんの対応について 2021年11月24日 新潟市江南区口腔ケアと摂食嚥下を考える会(オンライン)
摂食嚥下障害のリハビリテーション戦略−トレーニング・嚥下調整食・栄養戦略− 2021年9月16日 昭和大学学士会後援セミナー(オンライン)
What can we learn from dysphagia of Wallenberg Syndrome? 4th Asia Oceanian Congress on Neuro Rehabilitation (AOCNR 2021) 6-8 August 2021 4th Asia Oceanian Congress on Neuro Rehabilitation (AOCNR 2021)  India [Invited Guest Lecture, on-line]
「摂食嚥下障害患者さんを在宅で支援する方法−リハビリテーションや、新潟嚥下手帳など−」 2021年7月14日 新潟市医師会在宅医療講座(オンライン)
Dysphagia Assessment and Rehabilitation. 2-5 Dec. 2020. 15th Annual Ain Shams International Rheumatology and Rehabilitation Conference. Egypt [Symposist, on line]
メディア出演・新聞記事
「気になる症状 すっきり診断 東北大病院専門ドクターに聞く137食事中にむせやすくなった」 2022年12月9日 河北新報 19面
摂食嚥下障害 2020年12月16日 NST新潟総合テレビ ニュース「タッチ」医師に聞く
摂食嚥下障害患者のケア「手帳」で情報を共有 2020年10月20日 新潟日報 新潟版 14面

movie

生文大通信

先輩が入学を決めた理由

仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
022-272-7511   022-301-5602