氏名 髙橋  文
所属 家政学部 家政学科
職名 准教授
学位 修士(栄養学)
専門分野 臨床栄養学
主な担当教科 臨床栄養学Ⅰ・Ⅱ、臨床栄養指導論Ⅰ・Ⅱ、臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ、臨床栄養学臨地実習Ⅰ・Ⅱ

研究題目

  • 高齢者の低栄養と栄養管理に関する研究
  • 認知症の食行動と食事支援に関する研究
  • 要介護高齢者における安全な食物形態の物性に関する研究

最近の主な業績

Ⅰ.研究活動

著書・論文等の名称 単著・共著 発行又は発表の年月(西暦) 発行所、発表雑誌(及び巻、号数)等の名称 共著者名 掲載頁
クリニックに通院する高血圧患者の減塩調査からみえた現状と課題 共著 2025年2月 東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部紀要 第55巻 髙橋文
大原みどり
佐藤眞優
p.59~65
日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2021 と国際嚥下食標準化構想IDDSIフレームワークの比較‐対照表開発に資するために‐(学会発表) 共著 2025年2月 東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部紀要 第55巻 中尾真理
佐木菜桜
澤村胡春
高橋文
p.77~80
Characterization of Beverage Viscosity Based on the International Dysphagia Diet Standardisation Initiative and its Correspondence to the Japanese Dysphagia Diet 2021(学会発表) 共著 2025 Mar Dysphagia Research Society (DRS) Mari Nakao-Kato
Aya Takahashi
Jin Magara
 
乳がん治療後の副作用と生活に配慮したレシピの考案(学会発表) 共著 2025年2月 令和6年度(第59回)宮城県栄養士会研究大会 小野悠貴
髙橋文
p.3~8
日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021とIDDSI国際嚥下食標準化構想で評価したとろみつき「飲料」の客観的段階づけ比較-対照表の作成に向けて- 共著 2024年8月 第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会 中尾真理
髙橋文
 
クエスチョン・バンク管理栄養士国家試験問題解説2025 共著 2024年6月 株式会社メディックメディア 青江誠一郎
浅野真理子
p.961~963
クエスチョン・バンク管理栄養士国家試験問題解説2023-24 共著 2023年6月 株式会社メディックメディア 青江誠一郎
浅野真理子
p.938、p.953~p.955

Ⅱ.教育活動

教育実践上の主な業績 年月日 概要
仙台青葉学院短期大学講義(栄養総合演習) 2024年5月 介護老人福祉施設における食事提供と衛生管理について講義 食物栄養学2年生
2024年介護講座 2024年6月 フレイル予防の栄養学と食形態の工夫について講演
シニア世代向け介護予防栄養講座 2024年7月
2024年9月
2024年10月
2024年11月
2025年2月
フレイル予防のための食事や栄養のとり方について講演
令和6年度介護職スキルアップ研修 2024年7月 食べる喜び、食べる楽しさに繋げる認知症の人の食事ケアについて講演
はればれ健康フェスタ(宮城県柔道整復師会) 2024年9月 食べること気にしていますか?しっかり食べてフレイル予防について講演
令和6年度出前授業(涌谷ゆうらいふ) 2024年9月 サルコペニアってどんなデザート?について講演
出前講座(宮城県栄養士会) 2024年10月 通常の食事を食べやすくする方法や効果的に栄養を摂る方法について講演
食育講座「伝え人」 2023年11月 3つのグループの食べ物と健康な体作りについての講座(小学4年生)
令和6年度 人材育成研修会 2025年1月 フレイル予防と管理栄養士の関わりについて講演
令和6年度 認定機能訓練指導員実務研修会 2025年2月 栄養分野におけるフレイル予防について柔道整復師、鍼灸師などを対象に講演
アルツハイマー病セミナー 2025年3月 超高齢社会現状と摂食嚥下について講演
【マスメディア】    
健康の源はやっぱり腸にあり!元気な腸の作り方 2023年5月 仙台リビング新聞社(LIVING)
2023年7月 仙台リビング新聞社(TANELUN)
【学会役員等】 2023年12月~現在 日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)リーダー
  2022年4月~現在 宮城県栄養士会常任理事
【学外講師】 2016年4月~現在 宮城学院女子大学非常勤講師(臨床栄養学)
  2017年4月~現在 宮城学院女子大学大学院非常勤講師(病態臨床栄養学特殊講義・病態栄養管理学特殊講義)
  2017年4月~現在 職業実践力育成プログラム(文部科学省)講師

movie

生文大通信

先輩が入学を決めた理由

仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
022-272-7511   022-301-5602