氏名 髙瀬 清美
所属 生活文化学科
職名 講師
学位 博士(理学)
専門分野 水産動物、生理、食品機能、食と環境、食品微生物
主な担当教科 微生物学/食品衛生学/食品衛生学実験Ⅰ・Ⅱ/環境学

研究題目

  • 農水産物由来の未利用・低利用資源の利活用に資する研究
  • 水産食品の安全・安心や高品質化に関する研究
  • 養殖魚や家畜動物等のストレス軽減および健康増進に関する研究
  • 生物機能を用いた環境評価や環境修復に関わる研究
 

最近の主な業績

Ⅰ.研究活動

著書・論文等の名称 単著・共著 発行又は発表の月(西暦) 発行所、発表雑誌(及び巻、号数)等の名称 共著者名 掲載頁
研究論文
Feed containing heat-killed lactic acid bacteria as a single species or multispecies combination improves feeding, defense, and stress in Coho salmon 共著 2025.4 Physiological Reports Kiyomi Takase , Yoshio Hirasawa, Izuru Kakuta DOI: 10.14814/phy2.70324
Exposure to neonicotinoid pesticides induces physiological disorders and affects color performance and foraging behavior in goldfish 共著 2024.8 Physiological Reports Izuru Kakuta , Kiyomi Takase Aug; 12,(15):e16138
Increased anxiety behavior in Japanese killifish (Oryzias latipes) following exposure to neonicotinoid pesticides 共著 2024.4 Salt and Seawater Science & Technology Kiyomi Takase, Izuru Kakuta Vol.5, pp.8-16
Enhancement of Biodefense Activity and Improvement of Physiological Condition of Rainbow Trout, Oncorhynchus mykiss, by Oral Administration of a Preparation of Heat-killed Cells of Enterococcus faecalis FK-23 共著 2023.4 Salt and Seawater Science & Technology Izuru Kakuta , Kiyomi Takase Vol.4, pp.1-8
Oral administration of wild plant-derived minerals and red ginseng ameliorates insulin resistance in fish through different pathways 共著 2023.4 Physiological Reports Kiyomi Takase, Izuru Kakuta Apr;11(8):e15667
オゾンファインバブルを用いたマボヤの高品質化 共著 2020.6 日本水産学会誌 髙瀬清美、角田出 86巻,4号,pp.328-334.
生物資源の経口投与による魚類筋肉のインスリン抵抗性改 共著 2020.1 日本海水学会誌 髙瀬清美、角田出 74巻,1号, pp.27-35
超微細海水氷ナノアイスを用いたマアジの鮮度保持 共著 2016.8 日本海水学会誌 髙瀬清美,渋谷直人,櫻井正文,阿部 誠 70巻,4号,pp.261-266
総説等
Research that Contributes to Improving the Physiological Functions of Fish and
Promoting Sustainable Aquaculture Using Biological Resources(Review)
単著 2023.4 Salt and Seawater Science & Technology Kiyomi Takase Vol.3, pp.45-57
水産物の高付加価値化による地域活性化(解説) 単著 2021.6 日本海水学会誌 髙瀬清美 75巻,3号,pp.135-140
海水淡水化プラントからの排水が生物に及ぼす影響について(講座) 単著 2019.1 日本海水学会誌 髙瀬清美 73巻5号, pp.281-285
著書
陸上養殖の現在と未来 養殖普及・環境対応・収益化の取組から閉鎖循環式陸上養殖システム動向,参入知識,飼育事例まで 共著 2024.1 株式会社情報機構,東京 安藤 忠,山本義久,平塚悠治,角田 出,
髙瀬清美 他
PP171-185
海水の疑問50 みんなが知りたいシリーズ4, 共著 2017.9 成山書店,東京 尾上 薫,角田 出, 髙瀬清美,竹松 伸 他 PP106-108, PP113-115

Ⅱ.教育活動

教育実践上の主な業績 年月日 概要
仙台うみの杜水族館との共同講義に講師として参加 2021年4月~現在に至る 主に小中学生を対象に仙台うみの杜水族館との共同講義「透明骨格標本から学ぶ魚の体のしくみ」に講師として参加し,魚の不思議を伝えたり,透明骨格標本の作製の指導等を行っている.
宮城県気仙沼向洋高等学校のとの共同研究・学生指導 2021年4月~現在に至る マボヤの被嚢の有効活用を目指し,魚類の飼育方法に加え,成長指標,構造,体色や生理活性,生体防御活性の測定方法等を中心として,課題解決に係わる各種指標についての指導を行っている.
(全国水産・海洋高等学校生徒研究発表会 令和5年:最優秀賞受賞,令和6年度:優秀賞・産業教育振興中央会長賞 受賞)
日本海水学会若手会主催 第5回海水・生活・化学シンポジウム実行委員長としての企画・運営 2018年3月 日本海水学会若手会主催 第5回の海水・生活・化学シンポジウムの開催・運営を行うとともに,東日本大震災被災地の小学校で理科教室を開催し,講演を行うとともに,講師として水産対象種や潮間帯に生息している貝類を材料として解剖の指導をおこなった.
宮城県水産高等学校との共同研究・学生指導 2018年4月~2020年3月 ヒラメやギンザケの養殖,生体防御やストレス応答指標,体成分の評価方法等について講義,実習,研究を行った.(平成30年度日本水産学会春季大会,高校生による研究発表にて発表)

movie

生文大通信

先輩が入学を決めた理由

仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
022-272-7511   022-301-5602