氏名 虎尾 裕
所属 美術学部 美術表現学科
職名 特任教授
学位 芸術学修士
専門分野 彫刻、立体表現
主な担当教科 彫刻•基礎Ⅰ・Ⅱ、彫刻Ⅰ・Ⅱ、彫刻Ⅲ・Ⅳ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ

研究題目

  • 美術分野の立体造形における、彫刻表現の研究、及び制作
  • 立体表現における、素材の加工法についての研究、及び制作

最近の主な業績

Ⅰ.研究活動

著書・論文等の名称 単著・共著 発行又は発表の年月(西暦) 発行所、発表雑誌(及び巻、号数)等の名称 共著者名 掲載頁
42. 論文「音を描く実践授業についての考察―中学校美術科における表現と鑑賞の相互作用―」 共著 2024年3月 『宮城教育大学教職大学院紀要第5号』 青木良夢、佐藤直人 171.172.180頁
「虎尾裕新作展森林限界を行く」個展  単著 2024年1月 ヒノギャラリー(東京都中央区入船)    
「白い群れ 宮城教育大学寅雄研究室卒業生による有志展 1998~2023年度」グループ展 共著 2023年12月 メディアテーク 5Fギャラリーb(宮城) 宮城教育大学卒業生を中心に29名出品展示  
「彫刻の五七五展 HAIKU-Sculpture 2023」—かたちで詠む 春夏秋冬—」グループ展 共著 2023年11月 沖縄県立芸術大学(沖縄) 日本、アジアの芸大、美大大学院生、教員200名出品展示  
39. 論文「美術教育における彫刻表現の実践授業についての考察考察 —石材による抽象制作の指導法と自作作品との関連—」 単著 2023年3月 『宮城教育大学紀要第57巻』    
「虎尾裕展 森林限界を超えて行く」個展 単著 2022年3月 仙台アーティストランプレイス(SARP)(宮城)    
「虎尾裕新作展 針峰峡谷を行く」個展 単著 2021年11月 ヒノギャラリー(東京都中央区入船)    
「彫刻の五七五展 HAIKU-Sculpture 2021」—かたちで詠む 春夏秋冬—」グループ展 共著 2021年10月 国立台湾芸術大学(台湾) 日本、アジアの芸大、美大大学院生、教員200名出品展示  
31. 論文「彫刻表現の空間と情景についての考察 —モノの「状態」から「情景、状況」への変遷— 単著 2020年12月 東北芸術文化学会誌「芸術文化」第25号    
「虎尾裕展 群生する針峰峡谷」個展 単著 2020年3月 仙台アーティストランプレイス(SARP)(宮城)    

Ⅱ.教育活動

教育実践上の主な業績 年月日 概要
宮城教育大学附属中学校公開研究会研究協力教員 2011年〜2022年 12年間宮城教育大学附属中学校公開研究会における美術科公開実践授業の共同研究教員として従事、公開授業参加
第60回日本教育大学協会全国大会山形大学会場
シンポジウム オンラインパネリストとして参加
2021年9月  
秋田県美術展彫刻部門審査委員長担当 2020年6月  
宮城教育大学附属特別支援学校PTA後援プロジェクト 宮城教育大学学生有志と尚絅学院大学学生有志とのコラボによるワークショップ実践の指導 2020年10月2日間 尚絅学院大学サテライトホールにおいて、一般市民対象のワークショップ
河北新報社夕刊仙台に設置されている彫刻について、情報収集及び記事執筆 2018年  
手県陸前高田市普門寺にて、震災復興プロジェクト、五百羅漢を作るワークショップ 講師 2013年〜2017年 一般市民、高校生などに、石を素材としてお地蔵さんの制作指導
FD通信 プリズム 第22号 授業公開誌上版 「宮城教育大学附属特別支援学校卒業生参加の表現活動を通して」 2019年12月3日発行 特別出前授業担当講師をふりかえって
教員免許更新講習 講師 2012年〜2018年  
FD通信 プリズム第14号 授業公開誌上版 25「図画工作の演習授業」 2015年10月30日発行 免許法認定講習 担当講師をふりかえって

movie

生文大通信

先輩が入学を決めた理由

仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
022-272-7511   022-301-5602