学生のレシピがスポーツ栄養レシピコンクールで全国準優勝!
ホームメイドクッキングとRanRunの主宰する 第1回スポーツ女子の「食」を支えるレシピコンクールが開催されています。 HPはこちら 学びの成果を確認すべく、東北生活文化大学のスポーツ栄養学研究室・スポー… Read more »
ホームメイドクッキングとRanRunの主宰する 第1回スポーツ女子の「食」を支えるレシピコンクールが開催されています。 HPはこちら 学びの成果を確認すべく、東北生活文化大学のスポーツ栄養学研究室・スポー… Read more »
スポーツの秋ということで11月の4週目と5週目に、2016年度の研究室交流バドミントン大会を開催しました。 所属する研究室の看板を背負って、本学の体育館でダブルスの試合をしました(自由参加です)。 本年度は5チーム+教員… Read more »
2016年10月 家政学科 健康栄養学専攻 佐藤靖子 北イタリアの伝統的製法による食品製造の研修およびCOURMAYEUR市の文化交流に行ってきました。 初めて訪れたクラテッロの製造所では、丁度紐かけが行われていましたが… Read more »
健康栄養学専攻2年生は校外研修を行いました。今年は「富谷町学校給食センター」と「鐘崎かまぼこの国・笹かま館」を見学させていただきました。 最初に富谷町学校給食センターを見学しました。 学校給食の歴史や衛生管理などについて… Read more »
本学のスポーツ栄養学研究室の卒論生と、尚絅学院大学の給食経営管理研究室でスポーツ栄養の研究している卒論生と一緒に、このたび合同卒論中間報告会を行いました。 研究室からは3年生5名、4年生3名が参加しました。 今回はスポー… Read more »
スポーツ栄養学研究室には4名の4年生がおり、それぞれが1人1題のテーマで卒業研究を頑張っています。先日は東北レイアのサポートの紹介をしました。 栄養士としての腕前を高めるため、本研究室では基本的に外との仕事を大切にしてい… Read more »
健康栄養3年生は、「公衆栄養学」の講義の一環として、「栄養士による震災時の対応」について学びます。授業では、管理栄養士で岩沼市健康福祉部勤務の大友和子先生より、「東日本大震災後の行政栄養士の地域支援活動」と題した特別講義… Read more »
6月20日(月)に、健康栄養学専攻1,2年生を対象として「管理栄養士の業務」の特別講義を行いました。 今回は、仙台市泉保健福祉センターで栄養指導員として勤務されている卒業生の水野睦美さんに講義を依頼し、現在の仕事内容や公… Read more »
健康栄養4年生は、「地域栄養活動演習」で、地域の健康・栄養に関する課題とその取り組み方について学んでいます。今回は「高齢者への健康・栄養支援」について考えました。課題として、ある高齢者の日常生活や食事、健康面の情報が示さ… Read more »
5月27日(金)、健康栄養学専攻3年生の授業に、イタリア在住の市川照子さんとご家族をお迎えして「イタリアの食生活」に関する講義をしていただきました。普段の食事、外食の種類、マナーなどについての話が始まると学生が集中して聞… Read more »