☆【新聞に掲載されました!】医療法人へ衣装制作・寄贈
3月23日、医療法人心の郷 穂波の郷クリニック「ほなみ劇団」へ服飾文化専攻学生有志が制作した鬼の衣装一式を寄贈しました。その取り組みが大崎タイムス(3月28日)に掲載されました。 鬼衣装の機能性・取り扱… Read more »
3月23日、医療法人心の郷 穂波の郷クリニック「ほなみ劇団」へ服飾文化専攻学生有志が制作した鬼の衣装一式を寄贈しました。その取り組みが大崎タイムス(3月28日)に掲載されました。 鬼衣装の機能性・取り扱… Read more »
服飾文化専攻は今日で年内の授業が終了します。 最終日となる今日は、2年生はアパレルCADの授業、3年生は授業作品の撮影会等を行っています。 最後に服飾クイズ!~。これは被服材料として使わる天然繊維の拡大写真(側面)で… Read more »
12月8日、中国にある東北師範大学とオンライン交流会を行いました。 東北師範大学(吉林省長春市にある国立大学 Northeast Normal University, NENU)には美術系に、本学の服飾文化専攻と同じ… Read more »
服飾文化専攻のカリキュラムは、教養科目、基幹科目、服飾文化専攻科目、教職科目、学芸員科目で構成されています。 今回は全10回にわたって、服飾文化専攻の授業を一部紹介します。(10月31日~12月1日の毎週月曜・木曜配信予… Read more »
服飾文化専攻のカリキュラムは、教養科目、基幹科目、服飾文化専攻科目、教職科目、学芸員科目で構成されています。 今回は全10回にわたって、服飾文化専攻の授業を一部紹介します。(10月31日~12月1日の毎週月曜・木曜配信予… Read more »
被服平面造形学では、日本固有の衣服「和服(いわゆる、きもの)」の製作方法を学びます。 しかし、ただ作り方を学ぶわけではありません。和服の素材や文様、そして製作方法には、日本の伝統文化がちりばめられています。和服製作を行い… Read more »
服飾文化専攻のカリキュラムは、教養科目、基幹科目、服飾文化専攻科目、教職科目、学芸員科目で構成されています。今回は全10回にわたって、服飾文化専攻の授業を一部紹介します。(10月31日~12月1日の毎週月曜・木曜配信予定… Read more »
服飾文化専攻のカリキュラムは、教養科目、基幹科目、服飾文化専攻科目、教職科目、学芸員科目で構成されています。今回は全10回にわたって、服飾文化専攻の授業を一部紹介します。(10月31日~12月1日の毎週月曜・木曜配信予定… Read more »
東北生活文化大学「ミニオープンキャンパス」が12月4日(日)に開催されます。 服飾文化専攻では、 【With/Postコロナ時代の消費生活】 のタイトルで、水谷浩講師による体験授業が開催されます。 コロナ禍の現在、私たち… Read more »
服飾文化専攻のカリキュラムは、教養科目、基幹科目、服飾文化専攻科目、教職科目、学芸員科目で構成されています。 今回は全10回にわたって、服飾文化専攻の授業を一部紹介します。(10月31日~12月1日の毎週月曜・木曜配信予… Read more »