2024年度 出前授業
「出前授業」のご案内
本学では、地域の生活向上をめざした「暮らしデザイン活動」を行っています。活動は学生・教員・その他関係者が一体となって進め、実践的に暮らしをデザインする力を高めていきます。
「これからのまちのために、希望に満ちた楽しい暮らしを、仲間と地域の皆さんと一緒に創り出したい」という思いがあり、「ワクワクぷろじぇくと」をはじめ、様々な取り組みを行っていますが、この「出前授業」もその一つです。
本学の学習内容である「服飾・ファッション」、「食・栄養・健康」、「アート」、「保育・教育」、「家庭・生活」などを中心に開講していますので、お気軽にご活用ください。
また、教育機関(中学校、高等学校等)につきましては、ニーズに合わせたオーダーメイドの「出前授業」の提供も可能です。メニューにない講座でもできるだけ皆様のご要望にお応えできるような講座をご用意したいと思っておりますので、ご遠慮なくお問い合わせください。
授業のお申込み
お申し込みはご希望の講座名を選択し、申込フォームにて必要事項をご記入の上、お申し込みください。 なお、「出前授業申込書」は日程・授業テーマ等を調整・事前打合せさせていただくためのものです。
- お申し込み後、本学学募広報課職員よりご連絡いたします
- 日程は調整させていただきますので、お気軽にご相談ください。
- 本学行事・授業の都合上、やむを得ずお受けできない場合もございますのでご了承ください。
(原則として土曜・日曜・祝日はお受けできません) - 公民館等からの依頼につきましては、生涯学習、地域連携の一環として実施しておりますが、年度内1講座までとさせていただきます。
- 人数につきましては、原則として10名以上でお申し込みください。
- 交通費等の費用は不要です。ただし、教材費等一部ご負担いただく場合があります。
- 遠方の場合は、ご相談させていただく場合がございます。
- 正式にお受けする際には、依頼文書をいただくことになります。詳細につきましては、お申し込み後にお知らせいたします。
お問い合わせ・お申し込み先
東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部 学募広報課
〒981-8585 仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2 TEL:022-272-7521/FAX:022-301-5602
E-mail:koho▲mishima.ac.jp (お手数ですが、▲を@に置き換えてください)
服飾・ファッション
01. 東北の伝統的ファブリックデザイン中 高
東北地方の服飾文化の「染」にフォーカスする授業。特に、仙台地方で行われていた型染めの歴史・技法・文様について学びます。現代のファッションやインテリアに取り入れても素敵な文様を多数ご覧いただき、東北ならではの服飾文化につい... Read more »
02. フェルトメーキング~羊毛から小物を作ろう~小 中 高 般
羊毛には繊維表面にスケールがあるため、フェルト化する性質があります。その性質を活かして原毛からフェルト小物を作りましょう。(コサージュ、アクセサリー、コースター、サウナ帽子、おしゃれ帽子など。)羊毛をフェルト化させるコツ... Read more »
03. 失敗しないファッションコーディネート!コーデの配色の基本原理中 高 般
ファッションコーディネートとは、アクセサリーや衣服を使用してカラーや素材やシルエットなどを上手に組み合わせてバランスよく見せることです。その中で、色のコーディネートが最も重要です。正しい配色方法を学ぶと、ファッションの幅... Read more »
04. 正しいミシンの使い方小 中 高 般
「下糸がなかなか出てこない…」、「糸調子が悪いけど、直し方がよくわからない…」などミシンの悩みはありませんか?スムーズで楽しい縫製ができるよう、ミシンの基本的な取り扱い方+ちょっとしたプロのコツを説明します。
05. 誰もがオシャレに!ユニバーサルデザインのファッション中 高 般
最近、お年寄りや身体の不自由な人たちをはじめ、誰にでも着やすく、素敵なユニバーサルデザインのファッションが注目されています。これらの商品を事例に取り上げ、「障がいの有無にかかわらず、すべてのヒトを前向きで、明るい気持ちに... Read more »
06. ファッションを支える「仕事」の魅力を探る高
世界中の人々が高い興味を示している「ファッション」。これは多くの人の力によって支えられています。この授業では、ファッションを支える「仕事」に注目し、ファッションビジネスの最前線「販売職」、その生命線ともいわれる「マーチャ... Read more »
食・栄養・健康
01. 「健康」ってなあに? 健康にまつわるはなし小 中 高 般
私たちは、インターネットや雑誌の記事で「食べても太らない」や「ガンが治る」などといった食事や運動をはじめとしたさまざまな健康法に関する情報を目にすることがあります。はたして、これらのことは「本当」なのでしょうか?この授業... Read more »
02. 国民食(ラーメンとカレー)を手作りしてみよう小 中 高 般
ラーメンやカレーは国民食と言われますが、家庭では即席ラーメンやカレールーを使った調理が実際には多いのではないでしょうか。この講座では、①手作りラーメンスープと具を作成したのちにラーメンの実食、②インスタント(フライ)麺を... Read more »
03. 真空パック食品を手作りしてみよう小 中 高 般
加工食品は買うものだと思っていませんか? この講座では、①みかんのシロップ漬け、②果物ジャム、③ご飯のおとも(海苔の佃煮や食べるラー油)のどれか1つを選び、真空パック食品に至るまで考慮された調理実習を行います。市販されて... Read more »
04. 世界の人々の暮らしと多様性~食文化・栄養学~小 中 高 般
国際社会では、異なる文化や習慣を持った人々とともに生きていくことが求められています。この講義では、食文化と栄養学の視点から世界の人々の暮らし、多様性、社会状況について学びます。2015年に国連サミットで採択された「持続可... Read more »
05. わが国の健康・栄養・食環境の現状と課題小 中 高 般
「食品ロス」、「SDGs(持続可能な開発目標)」など、現在のわが国の食生活や健康に関連する情報が、テレビやインターネットなどで発信されています。授業では、これらの点を含めた健康や栄養・食環境に関する情報や問題点を紹介しま... Read more »
06. 食品の組織構造高 般
食べ物の組織構造(デンプン、タンパク質、他)と特徴を顕微鏡画像から説明します。 また、顕微鏡の設備によりプレパラートの観察を行い、さらに、美味しさを見ることは出来るかについて考えます。
07. 食の情報の考え方中 高 般
テレビやインターネットでは、様々な「健康によさそう」な食品の情報や魅力的な広告があふれています。こういったものを見て、「天然~、植物性~、無添加~、低カロリー~とか体によさそう!」とか「これを食べるだけでダイエットできる... Read more »
08. 「食べる・飲み込む」に困ったらーお家でできる工夫とリハビリテーションー般
食べること、飲み込むことが難しいことを、医学的には「摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)」と言います。日本で100万人以上に人が、摂食嚥下障害に悩んでいます。ご家族で、お茶を飲むとむせてしまってうまく飲めなくなった... Read more »
09. たんぱく質のはなし高 般
私たちの体を構成する主成分であるたんぱく質は、様々な興味深い性質や機能を持っています。本授業では、生体内で活躍するたんぱく質の機能に解説するとともに、食品に含まれるたんぱく質の健康機能についてもいくつか紹介します。
10. 子供たちの食を考える般
子供たちの食について、朝食の欠食など様々な問題が社会の関心を集めています。一生健康で過ごすための礎を築くこの時期、子供たちの食について、レシピの紹介も交えながら、子供の食の一層の充実に向けた取り組みについて一緒に考えてい... Read more »
11. 子供の食物アレルギーについて中 高 般
子供の食物アレルギーの患者数は年々増加しています。すべての方に食物アレルギーを身近に感じ、正しく理解していただくことが大切です。この授業では、最新の情報を紹介しながら、どのように食物アレルギーと付き合っていけばよいかをお... Read more »
12. 集団給食と栄養管理高 般
大規模から小規模まで集団給食施設では栄養士が活躍しています。また、その施設の特徴によって栄養士の役割も変わってきます。この講座では集団給食における栄養管理のあり方と栄養士の関わりについて説明します。
13. スポーツを楽しむ方の食事作り高 般
日頃スポーツを楽しむ中で、練習や試合などで思ったパフォーマンスが発揮できないことがありませんか? その1つの要因として日頃の食事が関係していることがあります。実力をしっかり発揮したいけどどうすればいいか。 自身の食生活を... Read more »
14. よく耳にする「サルコペニア」 ってどんなデザート?般
残念ですが、『サルコペニア』は流行のデザートではありません。『サルコペニア』とは、加齢や病気などの影響により全身の筋肉量と筋力が低下し、身体能力が低下した状態を指します。なぜなっちゃうの?どうやってみつけるの?予防できる... Read more »
15. 歳を取ると上手に食べられなくなってくるのはなぜ?般
なぜ歳を取ると、上手に食べたり飲んだりすることができなくなってくるのでしょうか。 最近、「ごはんを食べると詰まる感じがするなぁ」「お茶を飲むとむせやすくなったわぁ」など、悩みを抱えている寅さんと梅さんご夫婦を例に、食べる... Read more »
16. 宮城県で開発された巨大胚芽米「金のいぶき」と天然の塩について学び、おいしいおむすびをつくってみよう小 中 高 般
宮城県で開発された「金のいぶき」は調理の一工夫で白米と混ぜて炊飯器でおいしく炊くことができます。胚芽が通常の玄米の約2倍の大きさなので、GABA(γ―アミノ酪酸)や食物繊維やビタミンB群、ミネラルがたっぷりとれます。何よ... Read more »
17. 30分で郷土料理を作ろう!―宮城県の郷土料理:「おくずかけ」または「はっと汁」―小 中 高 般
宮城県の郷土料理を作ってみましょう。「おくずかけ」「はっと汁」は、もとは精進料理です。そのため植物性の食材だけで作りますが、高タンパク質、低脂肪で、食物繊維やビタミン、ミネラルがたっぷりとれます。だしは天然の昆布や椎茸で... Read more »
アート
01. 描画材料の色々高 般
日本画やテンペラなどの実際の材料・作品を提示しながら、古今東西様々な画材を説明します。普段何気なく目にしたり使用したりしている絵画材料のルーツやそこに秘められた歴史や価値を理解することが出来ます。
02. ちょっとアニメを作ろうよ中 高 般
撮影した画像や紙などに描いた絵をパソコンに取り込んで、ちょっとしたアニメを作りましょう。 ひとまず完成したらみんなで鑑賞、もしも時間に余裕があれば、メモ帳サイズのアニメ小冊子も作りましょう。 【受講人数】最大10名まで(... Read more »
03. ランドマークプロジェクト高
本学の学生が取り組んだ一過性のプロジェクトを高校生の皆さんにも体験してもらいます。主に美術に関する様々な既成概念から自分を開放したいと思っている方を想定した授業です。特定の場を選び、その周辺にある素材のみを用い自身の存在... Read more »
04. 情報を見える化してわかりやすく伝えるための方法中 高
複雑な情報を分かりやすく伝える方法「インフォグラフィックス」について学び、身の回りにある情報を「見える化」する演習に取り組みます。最後に全員でプレゼンテーション(発表)を行います。情報デザイナーになったつもりで取り組みま... Read more »
05. 幾何学的抽象絵画(○、□、△を使った抽象画を描きます)小 中 高 般
「私たちにはわからない」と敬遠されがちな抽象画への第一歩となる授業です。抽象絵画の説明と実技を行います。純粋に色や形について体験してみましょう。
06. iPadを使ったお絵描き〜写真の加工から、作画まで〜小 中 高 般
iPadを使って、色々な表現効果や、作画の楽しみを体験してもらいます。写真を取り込んで加筆したり、写真を加工することはもちろん、色々なブラシツールを使いながら、オリジナル作品を仕上げていきます。
07. 木のスプーンを作ろう高
木のスプーンをデザインし、小刀と彫刻刀を使って作ってみましょう。「食べる」という動作とスプーンの形の関係について考え、作る過程では木の性質について学びます。材料には軟らかく削りやすい木材を使用します。 【所要時間】4時間... Read more »
08. 下絵付けをしてみよう!中 高
陶芸(やきもの)の作業工程の中に<下絵付け>という描画方法があります。その<下絵付け>による「ろくろ線」や「紋様」を素焼きの器に描いてみましょう。作品は焼成後(約1~2ヶ月後)、お渡しいたします。
09. モノを見るってどんなコト?高 般
デッサンの理論と実践をとおして「対象を見て描く」とは、わたしたちにとってどのような営みなのかを考えていきます。 時間に余裕があれば、デッサン指導の過程でルネサンス からこんにちまでのビジュアルアートがどのようなモノの見方... Read more »
10. 絞り染めでハンカチを染めよう中 高
身近にある素材を利用して、絞り染めを体験してみましょう。好きな色の染料を選び、浸染で染め上げます。 【実習時間】4~5時間程度 【受講人数】最大8名まで
保育・教育
01. 見る・聞くを上手に行うためには(教育心理学)高
見ているようで実は見ていない、聞いているようで実は聞いていないという失敗をしていませんか?見ること、聞くことを上手に行うための簡単なポイントをお伝えします。世の中で見る、聞くチャンスは1回だけしかないかもしれません。一緒... Read more »
02. 発見ゲーム ~“見る”を楽しむ造形遊び~小 中 高 般
目に入っていても、気が付かないことはたくさんあります。身近な場所をもう一度「見て」みませんか?「気になるもの」を見つけて、みんなで「何だこりゃマップ」を作ってみましょう。学校などの施設を探検して歩くことが可能なことが条件... Read more »
03. 障がい者と母性について高 般
障がい者の「母性」は、結婚・妊娠・出産をも含む障がい者のライフサイクルを考える上で避けては通れない問題です。そこで、本授業では障がい者が歴史的にどのように処遇されてきたかについていろいろな史実を交えてお話しします。その上... Read more »
04. 江戸時代の折り紙製作~秘伝千羽鶴折形を折ってみよう!~高 般
江戸時代に世界で初めて折り紙の本が誕生しました。それが『秘伝千羽鶴折形』です。 2羽から97羽(49種)のつなぎ折鶴(連鶴)が紹介されています。これは何度も製作を積み重ねていく中で、その面白さを感じてくるものです。一度体... Read more »
05. 誰もが楽しめる折り紙製作~よく飛ぶ紙飛行機を折ってみよう!~小 中 高 般
紙飛行機は誰もが一度は作ったり飛ばしたりした経験があると思います。しかし、時としてうまく飛ばないこともあるのではないでしょうか。この講座では誰が作ってもよく飛ぶ紙飛行機を理論立てて紹介したいと思います。
06. 自然物を活用した保育製作体験小 中 高 般
身近にある葉っぱや木の実などの自然物を活用して、世界で一つのオリジナルな作品を作ってみませんか。自由に表現することの楽しさを通して、新たな発見や自然物の魅力が感じられるといいですね。
07. チリメンモンスターを探せ!小 中 高 般
チリメンモンスター(略称:チリモン)とは、ちりめんじゃこの中に混じっている魚、タコ、イカ、エビ、カニの子どもなどの小さな生き物たちのことです。これらの魅力的なモンスターたちを探し出すことを「チリモン探し」と呼んでいます。... Read more »
08. からだを動かしてあそぼう!小 中 高 般
みなさんはからだを使ってあそんでいますか?なんで運動って大事なの?健康ってなに?一緒にからだを動かしながら考えてみませんか。みなさんに楽しんでいただくために、参加していただく方に合わせた内容をお届けします。小学生から高校... Read more »
09. 心地よい環境と遊びについて高 般
乳幼児が、身近な大人との深い信頼関係に基づく関わりや安定した情緒の下で様々な人と接しながら、自分に自信をもって行動できるようになるための、保育環境構成や遊びについてお話します。「手遊び」・「絵本の読み聞かせ」・「ジャンケ... Read more »
10. 小論文で自分の意見を創ろう中 高 般
小論文を書くための基本的な考え方について短い文章を実際に書きながら学びます。小論文を書くことは、単に「難しい文章を書く」ことではなく、他者とは異なる自分だけの意見を創り出すことです。まだはっきりしていない自分の考えに向き... Read more »
11. Say this!中 高 般
あなたは英語に自信がないでしょうか? 簡単なグループアクティビティで練習してみませんか? 楽しみながら外国の方とコミュニケーションを取り、自分のレベルの英語を生かしてみましょう。
12. 読書のススメ-学術書を解剖する-中 高 般
難しい本を避けてしまう、レポートに何をどう書けば良いのかわからない。そうした方も少なくないでしょう。難しい本の代表ともいえる、学術書や専門書はどのような仕組みでつくられているのか。一緒に学び、読書の幅を広げてみませんか。
13. 「伝える力」をUP☆させる心理学とは?中 高 般
あなたは満足に人とコミュニケーションを図れていますか?「そう伝えたつもりではないのに…」と人から誤解されたり、自分の思いを十分に伝えきれず歯がゆい思いをしたことはありませんか?「伝え方」にはいくつかのポイントがあります。... Read more »
14. 三十一字の短い物語。短い文に想いを乗せて、一緒にうたを詠んでみませんか。小 中 高 般
あなたは自分の想いをどのようにして他者へ伝えていますか?普段の会話や電子ツール。手紙やはがきによって伝えている人もいるかもしれません。では、昔はどのようにして想いを伝えていたのか。和歌の世界を覗いたその先に、世界に誇る日... Read more »
家庭・生活
01. あいまいさを科学する高 般
私たちの生活には予想できない現象があふれています。普段見過ごしがちな、あいまいな現象も数学の対象になることがあります。ここでは、あいまいさを測る(定量化する)ことと、それが情報科学などの分野でどのように応用されるのかを考... Read more »
02. 身のまわりは化学でいっぱい!高
デモ実験をとおして生徒に身のまわりの現象を化学的視点から理解してもらいます。 吸水性高分子 → 紙オムツ 高分子合成 → ナイロン 引火点 → 灯油はもえる? 表面張力 → 水に浮かんだマッチ棒の不思議 etc
03. 家政学について高
家政学は家庭生活を中心とした人間生活を対象としている学問なので幅広い分野です。そこでこの授業では家庭とは何か?普段何気なく生活しているため見過ごしがちになっている家庭・家族についてその歴史などと比較しながら楽しく学んでい... Read more »
その他
01. コンピュータは計算する機械中 高 般
コンピュータは計算する機械です。ただ、電卓とは違って、プログラムで自動的に計算します。ここでは特別なプログラム開発環境を準備することなしに、スクラッチなどを使って、手軽にプログラミングを体験してみます。
02. 出前授業申込(小・中・高限定)小 中 高
メニューにない講座でもできるだけ皆様のご要望にお応えできるような講座をご用意したいと思っておりますので、ご遠慮なくお問い合わせください。